岡山県 |
|
|
岡山城 |
備前宰相といわれた宇喜多秀家の居城。 |
備中松山城 |
日本三大山城の1つで現存天守を有する日本で唯一の山城。 |
備中高松城 |
羽柴秀吉による水攻めで有名な平城。 |
津山城 |
森忠政によって築かれ、「一二三段」の縄張りが施された美作の名城。 |
下津井城 |
瀬戸内海の要衝に築かれた近世城郭。 |
三石城 |
備前・西播磨に勢力をもった浦上氏の居城。 |
常山城 |
常山合戦で毛利氏によって落城。その後、宇喜多氏重臣の戸川秀安が城主となる。 |
沼城 |
宇喜多直家が岡山(石山)城に移るまで約14年在城。宇喜多秀家の生誕地。 |
砥石城 |
謀将・宇喜多直家の生誕地。 |
八浜城 |
宇喜多氏と毛利氏が激突した八浜合戦の宇喜多軍本陣。 |
乙子城 |
宇喜多直家が創業した地。 |
新庄山城 |
宇喜多直家が約10年間居城。 |
|
広島県 |
|
広島城 |
中国地方の雄・毛利家120万石の居城。 |
吉田郡山城 |
中国地方を支配した毛利氏が広島城に移るまで本拠とした巨大山城。 |
福山城 |
大坂夏の陣で活躍した水野勝成が築城した西国鎮衛を目的とした備後の名城。 |
三原城 |
水軍の拠点として小早川隆景が築いた海城。 |
|
山口県 |
|
萩城 |
関ヶ原の戦い後、日本海側に築城した毛利家の居城。 |
|
鳥取県 |
|
鳥取城 |
羽柴秀吉による「渇殺し」で有名。麓には関ヶ原後に整備された大規模な石垣が残る。 |
米子城 |
大小2つの天守があったといわれる山陰随一の名城。 |
鹿野城 |
「オランダ櫓」「朝鮮櫓」など亀井茲矩が整備した異国情緒あふれる城だったといわれる。 |
打吹城 |
伯耆国の守護所が置かれた山名氏の居城。 |
|
島根県 |
|
松江城 |
関ヶ原の合戦後、堀尾吉晴が築城して以来、出雲の中心となる。 |
月山富田城 |
山陰の雄・尼子氏の居城で難攻不落の山城。 |
|
|
|
香川県 |
|
高松城 |
日本三大水城の1つで、海水を堀に引き込んだ海城。 |
丸亀城 |
現存天守を有し全国でも屈指の石垣が偉容を誇る平山城。 |
|
|
|
愛媛県 |
|
伊予松山城 |
加藤嘉明が築いた全国屈指の平山城で、21棟の重要文化財をもつ四国随一の名城。 |
今治城 |
築城の名手・藤堂高虎が築城し、往時は三重の堀に囲まれていた日本屈指の海城。 |
大洲城 |
4層4階の天守が復元され、往時の偉容が蘇った伊予の名城。 |
宇和島城 |
築城の名手・藤堂高虎が築城した宇和島藩伊達氏10万石の居城。 |
湯築城 |
伊予の名門・河野氏の居城。 |
|
高知県 |
|
高知城 |
山内一豊が築いた南国を代表する名城。 |
|
|
|
兵庫県 |
|
姫路城 |
日本が世界に誇る名城。関ヶ原合戦後、西国宰相ともいわれた池田輝政により現在の姿に。 |
竹田城 |
山城として全国でも屈指の安土桃山時代の石垣遺構が残るお城。 |
明石城 |
徳川秀忠が西国大名に備えて築いたお城。 |
赤穂城 |
甲州流軍学が取り入れられた実戦向きの平城。 |
篠山城 |
徳川家康が豊臣秀頼に備えて篠山盆地に「天下普請」で築いたお城。 |
上月城 |
織田氏と毛利氏が争奪戦を繰り広げた城。山中幸盛等が率いた尼子再興軍最期の地。 |
利神城 |
池田輝政の甥・池田由之が整備した近代城郭の石垣遺構が残るお城。 |
三木城 |
東播磨の有力大名・別所氏の居城。羽柴秀吉による「干殺し」で有名。播磨三大城の1つ。 |
御着城 |
播磨三大城の1つで西播磨・姫路周辺を支配した小寺氏の居城。黒田官兵衛ゆかりの城。 |
|
|
|
大阪府 |
|
大坂城 |
天下人豊臣秀吉によって築かれた難攻不落の巨城。 |
|
|
|
京都府 |
|
福知山城 |
明智光秀が丹波平定後、築いた平山城。 |
|
|
|
奈良県 |
|
大和郡山城 |
100万石を領した大和大納言・豊臣秀長の居城 |
|
|
|
滋賀県 |
|
彦根城 |
幕府に大老を多数輩出した譜代筆頭・井伊家の居城で国宝天守を有する湖東の名城。 |
安土城 |
覇王・織田信長の居城で天下統一事業の拠点となったお城。 |
|
|
|
和歌山県 |
|
和歌山城 |
徳川御三家・紀伊徳川家の居城。 |
|
|
|
三重県 |
|
松坂城 |
名将・蒲生氏郷が築城し、立派な石垣が残る伊勢の名城。 |
伊賀上野城 |
築城の名手・藤堂高虎が大坂城の豊臣氏に備えて大改修した高石垣が有名なお城。 |
|
|
|
愛知県 |
|
名古屋城 |
徳川御三家の筆頭である尾張徳川家の居城。 |
|
|
|
|
|
熊本県 |
|
|
八代城 |
大天守台、小天守台ほか立派な石垣が残る、細川忠興の隠居城。 |
|