鹿野城
(しかのじょう)
別名:王舎城、鹿奴城、志加奴城

鳥取市指定史跡
場所 因幡国
鳥取県鳥取市鹿野町鹿野
築城者 志加奴氏
築城年 不明(室町時代)
主な城主 亀井慈矩、亀井政矩、志加奴氏、山名豊成、毛利氏、尼子氏、
日置豊前(池田氏家臣)
主な遺構 曲輪、石垣、薬研堀、内堀、外堀、土塁

歴史背景
 鹿野城の築城年代は不明だが、因幡守護山名氏に属していた志加奴氏が代々居城としていた。因幡山名氏の弱体化に伴い、尼子晴久が因幡に侵入し鹿野城も尼子氏の支配下となる。その後、尼子氏が毛利氏に滅ぼされると毛利氏の属城となるが、羽柴秀吉鳥取城攻略に際に鹿野城も攻略される。秀吉は鳥取城攻めで戦功のあった亀井茲矩に因幡・気多郡1万3800石を与え、鹿野城主とした。ちなみに茲矩は元尼子家臣で尼子勝久を旗印に山中鹿介らと尼子氏再興を目指していたが、上月城で尼子軍が滅んでからは秀吉に属した人物である。秀吉死後、慈矩は徳川家康に接近し、関ヶ原の役では東軍に属して加増され3万8000石の領主となる。さらに領内の殖産興業に努め、朱印船貿易で富を上げて城下を整備しさらに中世以来の山城であった鹿野城の大改修を行った。麓には外堀・内堀・薬研堀を備え、オランダ櫓・朝鮮櫓を築くなど当時としては他に見られない奇抜な城だったといわれる。大改修は慶長六年(1601)頃から慶長十三年(1608)頃まで行われ、山頂には天守が築かれた。慶長十七年(1612)には二代藩主・亀井政矩が5000石加増され4万3000石を領するが、元和三年(1617)に石見・津和野へ転封となる。池田光政が鳥取に入封すると鹿野城には家臣の日置氏が配置されたが、光政が備前・岡山に移封となると一国一城令などもあり廃城となり次第に荒廃していった。



内堀と城山

内堀と二の丸(出丸)跡

外堀

内堀

城について
 現在は麓部分が鹿野城跡公園として整備されており水堀がとても印象的な城跡となっている。外堀、内堀の二重の堀に加えて薬研堀もあり、豊富な水を湛えている。標高148mの山頂には天守台が残ることから天守が存在したようだが、広さなどからその規模は小さなものだったと考えられる。山頂までは急な坂道だが整備されてとても歩きやすく、山城の割に登りやすくなっている。しかしその急峻な山は守りに固く攻め難い城だったことは容易に想像できる。
 また亀井慈矩が整備したといわれる鹿野の城下町は現在もその雰囲気を残す古い街並みとなっている。



二の丸(出丸)跡

内堀

内堀

内堀

内堀

薬研堀

本丸(虎口)跡

本丸(虎口)跡
現在中学校のグランドとなっている。

西物見跡と石垣
本丸(虎口)脇に残っている。

城山神社の鳥居
ここが城山への登り口となっている。

城山登山道

急峻な崖で守りに適している。

山の中腹にある西の丸跡

西の丸跡
西の丸御殿があった場所

西の丸の上の段に位置する城山神社

山頂部の曲輪に登る道

山頂部の曲輪
とても手狭で大人数は配置できない。

天守台に登る階段
一段高い所が天守台跡。

天守台跡
ここに本瓦葺き入母屋造りの三層の天守がそびえていたと推定される。

天守台跡
基底部に根石が残っている。

天守台跡
10m四方に外側の礎石が残っている。

天守台概要図(現地案内板より)

天守台跡から見た外堀

天守台跡から見た日本海方面

王舎城図(現地案内板より)


鹿野城 関連年表
不明 因幡守護・山名氏に属していた志加奴氏が鹿野城を築く。
1544年(天文十三年) 尼子晴久の攻撃を受け志加奴氏が敗れ鹿野城は尼子氏の支配下となる。
1580年(天正八年) 羽柴秀吉による鳥取城攻めに伴い、鹿野城は織田氏の支配下となる。
1581年(天正九年) 鳥取城攻めで戦功のあった亀井茲矩は因幡・気多郡1万3800石を与えられ鹿野城主となる。
1600年(慶長五年) 茲矩、関ヶ原の戦いで東軍に与し2万4200石加増され3万8000石の領主となる。
1617年(元和三年) 茲矩の嫡子・政矩が津和野へ転封となる。池田光政の家老・日置忠俊が鹿野城主となる。
1644年(正保元年) 城破却が行われる。


鹿野城 周辺地図 スポンサーリンク
 
駐車場:鹿野城址公園の無料駐車場あり
最寄り駅: 山陰本線JR浜村駅
訪問年月:2014年3月




戦国探求TOPページお城めぐり




Copyright (C) 2009-2024  戦国探求 All Rights Reserved