伏見櫓(国重要文化財)
三重の隅櫓で本瓦葺。
伏見城松ノ丸東櫓にあったものを元和八年(1622)、福山城築城にあたって二代将軍・秀忠の命で移建された。 |
筋鉄御門(国重要文化財)
脇戸付の櫓門で入母屋造りで本瓦葺。
福山城築城にあたって伏見城から移建されたといわれている。立派な門構えである。 |
鐘櫓(市重要文化財)
本丸西側に位置し、城下や近隣諸村に時の鐘を告げていた。
江戸期には鐘とともに緊急時に武士を招集する太鼓も備えていた。 |
月見櫓
京都・伏見城から移建されたもので、追手側(南)も入江方面も
展望出来る南東隅に築かれ、藩主等の到着を見極める役割も
果たした。昭和41年秋に外観復元。 |
鏡櫓
本丸東側に位置し、東南隅の月見櫓から北へのびる塀で
つながれ、6間と4間の広さをもっていた。昭和48年に外観復元。 |
御湯殿
京都・伏見城にあった豊臣秀吉の居館を移した伏見御殿に
付随した建築。昭和20年の戦災で消失し、昭和41年復元。 |
黄金水
本丸に現存する唯一の井戸。
その他は本丸に4ヶ所、二之丸に3ヶ所、三之丸に
2ヶ所あったといわれる。 |
旧内藤家長屋門(市重要文化財)
福山城の外濠に面した位置にあった武家屋敷・内藤家の
長屋門である。昭和51年に現位置に解体修理移築したもの。 |
福山城内にある模型 |
二之丸南側の高石垣 |
西側の斜面
石垣があったのか石がたくさん転がっていた。 |
人質櫓跡の石垣 |
塩櫓跡の石垣 |
東上り楯御門跡付近 |
水野勝成像
備後福山藩初代藩主で、福山城を築城し城下町を建設した。 |
阿部正弘像
備後福山藩阿部氏7代目藩主。
幕府の老中首座となり、幕末の難局時に
安政の改革を主導して行った。 |